ニュース

慶応幼稚舎で個別指導を行った60代前半A先生は誰?顔画像や謝礼金がいくらだったかも調査

小学校受験で全国屈指の人気を誇る慶応義塾幼稚舎。この慶応義塾幼稚舎では公正を保つために個別指導はNGなはずなのに、60代前半のA先生は個別指導を行っていたとのこと。

そこで今回は慶応幼稚舎教員で個別指導を行っていた60代前半のA先生が誰かと、謝礼金はいくらだったのかまで調査しました。是非最後までご覧ください。

慶応幼稚舎で禁じられた個別指導発覚か!

 小学校受験で全国屈指の人気を誇る慶応義塾幼稚舎。その現役教員が、学校の内規で禁止されている受験前の児童への個別指導を行っていたことが「週刊文春」の取材で分かった。

(中略)

「A先生は60代前半で、現在一年生の担任をしています。少なくとも5年前から受験生への個人レッスンを行っており、毎年10人程度を教えていると聞きました。指導の定番は公園で受験生の子供を遊ばせること。その行動を慎重に観察して、親にアドバイスします」(現役児童の保護者)

文春オンラインより一部抜粋

小学校受験で全国屈指の人気を誇る慶応義塾幼稚舎。そこで現在1年生の担当をしている60代前半のA先生が学校で禁止されている受験前の子供への個別指導を行っていることが発覚しました!

本来であれば公正を保つために個別指導はNGだし、保護者から何かを貰ってもいけないことになっているようですが、A先生は7月に受験生の母親から、ローストビーフが入った紙袋を受け取っていたことをスクープされたようです。

入学試験に関するご質問やご相談について、舎長および教職員は、公私にかかわらず一切お受けしません。受験に関連して、舎長および教職員へ金品を送ること、私宅を訪問すること、書状を送ることなどは固くお断りします。

A先生は、少なくとも5年前の2015年から毎年10人程度の生徒を教えていたそうなので、さぞかし儲かったんじゃないでしょうか?果たして謝礼金は一体いくらだったのか気になりますね。




個別指導を行った60代前半A先生は誰?

現時点で分かっていることは「60代のA先生」ということのみで、名前や性別そしてもちろん顔画像も伏せているようです。犯罪ではないので、公にしないということなのでしょうか…。この様子だと今後もオープンになることは無さそうですね。

それにしても慶応幼稚舎教員が個別指導だなんて。お金を積めば、もしかしたコネで入学も出来てしまうんじゃないか!?とまで思ってしまいます。ちなみにこのA先生は謝礼に関しては否定していてこのように述べているようですよ↓

 A先生は週刊文春の取材に対し、次のように回答した。

――受験生に個人的に指導している現場を確認した。

「受験指導ではなく、子育ての悩みを聞いているレベルです」

――幼稚舎のホームページには「舎長および教職員と面会はできない」と明確に書いてあるが。

「オープンにやっているわけではなく、知り合いの人に言われて断れないってことはあるじゃないですか」

――金品は受け取っていない?

「もちろん食事したりとかね。休みの日に出てきてくれたから『先生、お菓子持ってきましたよ』ってのはある」

文春オンラインより一部抜粋

食事やお菓子をもらったりしていたけど、決して謝礼(金品)は貰っていないと答えたそうですね。しかも受験指導ではなく、子育ての悩みを聞いているレベルとな。知り合いだから頼みを断れなかったとも答えているそうです。

慶応幼稚舎では教職員と面会はできないことになっているから、仮に知り合いでもそれはやってはいけませんよね!(知り合いと言い訳のようですが)

でも実際には謝礼は発生していたようですよ。いくらだったのでしょうか?調べて見ました!




60代前半A先生に支払う謝礼金の金額はいくら?

 実際に指導を受けた児童の保護者によると、この教員は指導の見返りとして、受験生の親からお菓子などの品物のほか、1回につき5万円から10万円の謝礼を受け取っていたという。

文春オンラインより一部抜粋

文春は実際に指導を受けた児童の保護者に謝礼金はいくらだったか聞いていたようですね(笑)これはA先生言い逃れ出来ないだろうな~。

文春オンラインによると1回の指導につき「5~10万円の謝礼金+お菓子などの品物」とのこと。どんな指導をしていたかというと、公園で受験生の子供を遊ばせて、その行動をAさんが観察して親にアドバイスするといった内容が定番だった様子。

毎年10人くらいは指導すると書かれていたので、仮に10人の受験生が1回5万円で、たった1回指導を受けただけでも50万円ですからね。きっと1回だけの指導ってことは無いだろうから、随分と儲けたんじゃないでしょうか。

謝礼金+ローストビーフのような良い品を貰えるなら、良いアルバイトですもんね。甘い誘惑に負けた先生も悪いけど、一番はお金を積んででも子供を「慶応幼稚舎」に入れたい親が悪いと思います。




ネットの声